発達障害の研究をいち早く取り組んできた原田先生のインタビュー

文字を読むことが困難な読字障害をはじめ、
様々な発達障害をもつ児童を対象に
「フォトリーディング」における
集中手法「ミカン集中法」や
その他のステップを活用することで
読書状況がどのように変化するか
実証研究を一緒に取り組んでくださった
原田浩司先生にお話を伺ってきました。

原田先生は、小学校、中学校の教員、
校長となり定年になるまで、
学校教育に携わってきた方です。
定年後は、地元の宇都宮大学で
教職員大学院がスタートすることになり
教職員の経験、発達障害の研究が認められれ
宇都宮大学で、引き続き、
発達障害の研究をされていきました。

 

発達障害の研究をはじめたきっかけは、

「日本の教育は丁寧に教科書中心に行われるのですが、
同じ学年、クラスが同じペースで学修が進み
平等な取り組みではあるが、
学習についていけないという子供たちに
たくさん出会ってました。

一生懸命に学ぼうとする子供たちを
何とか救いたい!自信を持たせてあげたいと思ったんです。」

と、想いを語っていただきました。

世界各国で
≪自分に自信を持っているか?≫
というアンケートを取ると
日本は極端に低い結果なのだそうです。

日本の教育は平均点が基準となり
どうしてもできないことにフォーカスされ
自信を持てない子供が増えてしまうことが原因。

 

フォトリーディングとの共同研究については

読み書きができないという
言語に関する障害を持っていることが
特に学習が遅れる原因になるから。

言語に関することが苦手であると
国語以外の教科でも
読めない、書けないで
学習が遅れるのです。

文字を1つ1つ丁寧に読むこと。
日本の教育のベースではありますが、
読み方にはいろんな方法があってもいいではないか?

フォトリーディングと出会って
この読書法で
救われる子供がいるのではないか
フォトリーディングは
これからの子供たちの学習に
大きな可能性を秘めていると感じたそうです。

 

原田浩司先生とのフォトリーディングの
研究についての記事は以下をご覧ください。
フォトリーディングの手法を用いた「ミカン集中法」が様々な学習障害を改善
遅読の原因は視線の動き?集中力と視線の以外な関係性
読字障害に大きな変化をもたらすのは「集中法」だった

 

アルマ・クリエイションでは、
お子様がフォトリーディングを体験できる場を
定期的に開催していく予定です。

 

 

フォトリーディングを今すぐ学びたい方は