活字があふれる私たちの毎日
インターネットを駆けめぐるニュース、続々と出版される新刊本、オフィスの机に山積みの書類……。私たちのまわりには、活字による情報があふれています。
でも、沢山ありすぎて全部は読めない、何を読んだらいいのか分からない、そんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。
そんな中、注目を集めているのが「速読」です。通常の何倍ものスピードで本が読めるという速読。その目的や手法はさまざまで、例えば、目を速く動かす、視野を拡げて数行を一度に読む、といったものが知られています。
でも、習得には地道な訓練が必要で、正直、大変……。それに、目の筋肉を鍛えるだけでは、読んで内容を理解するスピードにもおのずと限界があります。
脳の力を活かせばラクに読める!

このような、従来の速読の問題を解決したのがフォトリーディングです。フォトリーディングは、目の訓練だけに頼らず、「脳が持つ活字情報の処理能力」を活かした読書法。
人間の脳にはもともと、本をパラパラとめくっただけで、目に映った視覚情報を「意識を介することなく」吸収する力が備わっています。
この能力と、本の内容を「理解する」能力とが、最大限に、かつ効率よく発揮できるよう設計された読書法が、フォトリーディング(正式名称:フォトリーディング・ホール・マインド・システム)なのです。
さて、それはどのような方法なのでしょうか?
5つのステップで5つの効果
フォトリーディングでは、5つのステップを通じて本の内容を速く、深くつかんでいきます。
- 本を読む目的を決め、集中する(準備)
- 本の概要をつかむ(予習)
- 1ページ1秒の速さで全ページをめくり、内容を脳に送りこむ(フォトリーディング)
- ページを再度めくって気になった言葉を抜き出し、
自分が知りたい内容を「著者への質問」の形でいくつか挙げる(復習) - 本の中から、質問への答えを探す(活性化)
どうでしょう? 1ページ目から一字一句をたどる普通の本の読み方とは、ずいぶん違うと思いませんか? これが、いままで使われていなかった脳の力を上手に活用した、「もうひとつの」本の読み方なのです。
フォトリーディングをマスターすると……
- あらゆる文書の読み取り・理解が速くなる
- 文書の要点を効率よくつかめるようになる
- 本から得た情報を、長く明確に記憶できる
- 本から得た情報と、自分が元々持つ知識・体験を対話させることで、
新しい知識やアイディアが生まれやすくなる - 1冊の本から必要な情報だけを主体的に選び出すプロセスにより、
情報を整理して思考する習慣が身につく
全世界に100万人のフォトリーダー
フォトリーディングは1985年、神経言語プログラミング(NLP)や加速学習分野のエキスパートである、米国のポール・R・シーリィによって開発されました。現在、フォトリーディングは世界30ヵ国以上で講座が開催され、受講生はなんと100万人以上!
日本に上陸したのは2001年。アメリカでフォトリーディングの研修を受け、その力を確信した経営コンサルタントの神田昌典が、講座をスタートさせました。
以来、公認インストラクターも数多く誕生し、講座の受講生は約4万人に。新たな知識のアウトプット力が高まるフォトリーディングを学んだことで、自ら著書を出版するフォトリーダーが続々と誕生したことも話題になりました。
仕事の資料、資格試験の参考書、はたまた辞書、ハウツー本、洋書などなど、フォトリーディングが活用できる文書は無数にあります。
情報の海をスマートに泳ぎ、素敵な宝を見つけるために、あなたもこの新しい読書法、フォトリーディングをぜひマスターしてください!
